“超深煎り”ブレンド淹れてみた

“超深煎り”ブレンド淹れてみた

Contents

  1. 【使用するお豆:フレンチロースト】
  2. 【使用するドリッパー:HARIO V60 02】
  3. 【粉の粗さ:中挽き】
  4. 【本日のレシピ】
  5. 【深煎り豆はいつもより低めの湯温がオススメ】
  6. 【自分でドリップすると苦くなりすぎてしまう方へ】

こんにちは。

名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。

お客様から時々いただくご質問。

 

「お店で一番深煎りの豆はどれ?」

 

それはずばり「フレンチロースト」です。

 

お店で一番深煎りのコーヒー。どんな味がするのでしょう。

早速ハンドドリップしてみましょう!

深煎り豆のドリップのポイントも併せてご紹介します😄

【使用するお豆】

使用するお豆は「フレンチロースト」は、酸味がほとんど無いのでアイスコーヒーにおすすめ。

当店のテイクアウトコーヒーも、アイスはこちらのブレンドを使用しています。

ところがこのフレンチロースト、ホットで飲んでもとても美味しいんです!

ガツンとした苦味とコクが楽しめて、牛乳との相性も抜群です。

(↑まっくろ!!!ツヤツヤ!!!)

 

【使用するドリッパー】

使用する器具はHARIO 60 というドリッパーです。

  

【粉の粗さ】

今回の粉の粗さは「中挽き」です。

 

コーヒーは粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。

ハンドドリップの場合、どのくらいの細かさにするか迷ったら「中挽き」にしましょう。

 

【本日のレシピ】

-----------------------------

豆:14g
挽き目:中挽き
湯温:85
器具:HARIO V60

① 0:00 お湯を30gまで注ぐ
② 0:30 計 90gまで注ぐ
③ 0:50 計140gまで注ぐ
④ 1:20 計190gまで注ぐ
⑤ 1:50 計240gまで注ぐ
⑥ 3:00 抽出完了
-----------------------------

今回の湯温は85℃

これは、当店の基本レシピより少し低めです。

(いつもは92℃)

湯温以外は、基本レシピ通りです。


【深煎り豆はいつもより少し低めの湯温がオススメ】


フレンチローストは超深煎りのガツンとした苦味が味わえます!!

「苦いだけ」ではなくしっかりとしたコクがあり風味も豊か。

牛乳を入れてカフェオレにしたり、甘いお菓子と一緒に食べたりしても相性抜群です!

 

当店の通常のレシピではお湯の温度は92℃なのですが、今回は少し低めの85℃に設定しました。

深煎りのお豆は、お湯の温度が高すぎると雑味やえぐみが出てしまいやすくなるので、今回のように少し低めに設定すると飲みやすくなります。

【自分でドリップすると苦くなりすぎてしまう方へ】

自宅でコーヒーを淹れる時にいつも苦くなりすぎてしまうという方は、今回のレシピのようにお湯の温度をいつもより下げてドリップしてみましょう。

 

よくあるのが、沸騰したお湯をそのまま使ってドリップしてしまうパターン。

実は沸騰したての100℃のお湯は、コーヒーには少し熱すぎます。

お湯の温度が高すぎると雑味やえぐみなども出てしまうので、苦味をより強く感じてしまう原因になる可能性があります。

 

沸騰したお湯を一度他のケトルに移すと約90℃になります。

 

お湯の温度以外で苦味を和らげる方法としては、

・粉を粗めに挽く

・粉をいつもより少なくするか、お湯の量をいつもより増やす

などがあります。

 

「自分でコーヒーを淹れると苦くなりすぎちゃう😢」という方は一度お試しください(^^)/

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

ブログに戻る

今回のブログでご紹介した商品

- recommend ITEMS -

当店の珈琲豆 人気ランキングはこちら!