Contents
こんにちは。
名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。
今日は、私の推し豆「マンデリン」を紹介します。
マンデリンはインドネシアのコーヒーです。
(実は細かい定義が他にもあるのですが今回は割愛します。)
豊かな香りと濃厚で柔らかな苦味が特徴。
スパイシーな風味があると表現されることも多いです。
深煎りで飲むことが多いマンデリン。
当店の焙煎度も深煎りです。
深煎りマンデリンの、ガツンとした深みのある味わいがたまらないんですよねえ~~~🥰
・・・では、早速淹れていきます!!
【使用するお豆】
使用するお豆は深煎りの「スマトラマンデリン」です。


【使用するドリッパー】
使用する器具はHARIOのV60というドリッパーです。

【粉の粗さ】
今回の粉の粗さは「中挽き」です。

コーヒーは粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。
ハンドドリップの場合、どのくらいの細かさにするか迷ったら「中挽き」にしましょう。
【本日のレシピ】
-----------------------------
豆:14g
挽き目:中挽き
湯温:85℃
器具:HARIO V60
① 0:00 お湯を30gまで注ぐ
② 0:30 計 90gまで注ぐ
③ 0:50 計140gまで注ぐ
④ 1:20 計190gまで注ぐ
⑤ 1:50 計240gまで注ぐ
⑥ 3:00 抽出完了
-----------------------------

深煎りのコーヒーは、ドリップの際に成分が出やすく、美味しい成分以外にも雑味まで出てしまう「過抽出」になりやすいです。
なので、
・湯温を下げる
・ドリップの時間を短くする
などの調整で、成分が出すぎないようにすると美味しく飲みやすくなります。
今回は湯温をいつもより低めの85℃に設定しました。
(当店のレシピは基本92℃)

低めの湯温でドリップすることで、比較的柔らかな味わいになり、冷めても雑味が出にくく最後まで美味しく飲めました(^^)/
【湯温低め=マンデリンの正解 とは限らない】
今回は過抽出を抑える為に、湯温を低くしてドリップしました。
が!
しかし!
湯温低め=マンデリンの正解 ではないのです。
マンデリンの特徴である濃厚な苦味や、スパイシーさをガツンと感じたい時には、いつも通りの湯温にしたり、ゆっくりじっくりドリップしたりすることもあります。
これはどのお豆に関しても言えることなのですが、美味しいと感じるドリップの仕方は、好みや気分によって変わります。
様々なドリップ方法を試してみて、お気に入りの淹れ方を見つけてくださいね(*'ω'*)
そうそう。
マンデリン、牛乳との相性抜群です。
こちらもぜひお試しください!

【余談~フィンランドで飲んだマンデリンの話~】
先日フィンランドへ旅行した時のお話。
フィンランドといえばシナモンロール!
ということで、カフェでシナモンロールとコーヒーを注文しました。


実はフィンランドは「一人あたりのコーヒー消費量」が常に上位のコーヒー大国。
意外にも浅煎りが主流だそうですが、こちらのお店のこの日のコーヒーは(おそらく)マンデリン。
(ブレンドなのかストレートなのかは不明。)
食べ物と飲み物を組み合わせることでお互いの風味や味わいを引き出し、より一層美味しく楽しむ「フードペアリング」という言葉があります。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)