ハンドドリップで淹れてみた

珍しい!?深煎りのモカ
Contents 【使用するお豆:深煎りモカ(エチオピア)】 【使用するドリッパー:カリタ102-D】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【過抽出を避けるために】 【深煎りのモカ、こんな人におすすめ】 こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。フルーティーな香りを楽しめるように浅煎りで提供されることが多いモカ(エチオピア)。当店では少し珍しい、深煎り焙煎で販売しております。 (中煎りも販売しております。) 唯一無二の深煎りモカ。 癖になる方が続出で、オンラインストアのレビュー欄にも嬉しいコメントをいただいております! 深煎りのモカ、気になってきましたよね(*^-^*) 早速淹れていきましょう!! 【使用するお豆】 使用するお豆は深煎りの「モカ」です。 モカはエチオピアのコーヒー。 お店によっては「エチオピア」と国名で表記されている場合もあります。 ちなみに似た名前の「モカ・マタリ」はイエメン産のコーヒーです。 【使用するドリッパー】 使用する器具はカリタ102-Dというドリッパーです。 台形型で小さな穴が3つ空いた構造になっています。 ...
珍しい!?深煎りのモカ
Contents 【使用するお豆:深煎りモカ(エチオピア)】 【使用するドリッパー:カリタ102-D】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【過抽出を避けるために】 【深煎りのモカ、こんな人におすすめ】 こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。フルーティーな香りを楽しめるように浅煎りで提供されることが多いモカ(エチオピア)。当店では少し珍しい、深煎り焙煎で販売しております。 (中煎りも販売しております。) 唯一無二の深煎りモカ。 癖になる方が続出で、オンラインストアのレビュー欄にも嬉しいコメントをいただいております! 深煎りのモカ、気になってきましたよね(*^-^*) 早速淹れていきましょう!! 【使用するお豆】 使用するお豆は深煎りの「モカ」です。 モカはエチオピアのコーヒー。 お店によっては「エチオピア」と国名で表記されている場合もあります。 ちなみに似た名前の「モカ・マタリ」はイエメン産のコーヒーです。 【使用するドリッパー】 使用する器具はカリタ102-Dというドリッパーです。 台形型で小さな穴が3つ空いた構造になっています。 ...

スタッフ吉田の偏愛「マンデリン」
Contents 【使用するお豆:マンデリン】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【湯温低め=マンデリンの正解 とは限らない】 【余談~フィンランドで飲んだマンデリンの話~】 こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。今日は、私の推し豆「マンデリン」を紹介します。 マンデリンはインドネシアのコーヒーです。(実は細かい定義が他にもあるのですが今回は割愛します。)豊かな香りと濃厚で柔らかな苦味が特徴。スパイシーな風味があると表現されることも多いです。深煎りで飲むことが多いマンデリン。当店の焙煎度も深煎りです。深煎りマンデリンの、ガツンとした深みのある味わいがたまらないんですよねえ~~~🥰・・・では、早速淹れていきます!! 【使用するお豆】 使用するお豆は深煎りの「スマトラマンデリン」です。 つやつやでカワイイ← 【使用するドリッパー】 使用する器具はHARIOのV60というドリッパーです。 円錐型で大きな穴が1つ空いた構造になっているので、淹れ方によって味を変化させることができます。 大きさは1~4人用の「02」を使用しています。 【粉の粗さ】 今回の粉の粗さは「中挽き」です。 コーヒーは粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。 ハンドドリップの場合、どのくらいの細かさにするか迷ったら「中挽き」にしましょう。 【本日のレシピ】 -----------------------------...
スタッフ吉田の偏愛「マンデリン」
Contents 【使用するお豆:マンデリン】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【湯温低め=マンデリンの正解 とは限らない】 【余談~フィンランドで飲んだマンデリンの話~】 こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。今日は、私の推し豆「マンデリン」を紹介します。 マンデリンはインドネシアのコーヒーです。(実は細かい定義が他にもあるのですが今回は割愛します。)豊かな香りと濃厚で柔らかな苦味が特徴。スパイシーな風味があると表現されることも多いです。深煎りで飲むことが多いマンデリン。当店の焙煎度も深煎りです。深煎りマンデリンの、ガツンとした深みのある味わいがたまらないんですよねえ~~~🥰・・・では、早速淹れていきます!! 【使用するお豆】 使用するお豆は深煎りの「スマトラマンデリン」です。 つやつやでカワイイ← 【使用するドリッパー】 使用する器具はHARIOのV60というドリッパーです。 円錐型で大きな穴が1つ空いた構造になっているので、淹れ方によって味を変化させることができます。 大きさは1~4人用の「02」を使用しています。 【粉の粗さ】 今回の粉の粗さは「中挽き」です。 コーヒーは粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。 ハンドドリップの場合、どのくらいの細かさにするか迷ったら「中挽き」にしましょう。 【本日のレシピ】 -----------------------------...

不思議な形のケトル使ってみた
Contents 【本日はケトルのおはなし】 【使用するお豆:コロンビア深煎】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【十分にお湯の注ぎ方をコントロールできる!】 【こんな方におすすめ!】 こんにちは。 澤井コーヒー本店スタッフのヨシダです。 みなさんはご自宅でハンドドリップをされる際、お湯を注ぐ器具はどんなものを使われていますか? 【本日はケトルのおはなし】 コーヒーのハンドドリップにおすすめなのはズバリ「注ぎ口が細くなっているもの」です。 ヤカンや電気ケトルなどでも良いのですが、ハンドドリップはお湯の注ぎ方によって風味が大きく変わるので、注ぐスピードを調節しやすい細口のケトルが使いやすいです。 (こんな感じ) ただ、細口のケトルって少しお値段もしますし、種類も多いので何を基準に選んだらいいのか迷いますよね。 更にこれからハンドドリップを始めようという方はドリッパーやフィルターなどから買い揃えていくことになると思うのですが、どうしても専用のケトルは後回しになってしまいます・・・。 そこで、本日ご紹介する商品はコチラ! (デデン♪) 一見計量カップのようなこちらの商品、実はケトルなんです! 今日は、「ケトル問題、こんな選択肢もあるよ!」というご提案で、 【HARIO V60 ドリップケトル・エアー 】 をご紹介します。 ひとまず、このケトルを使ってコーヒーを淹れてみましょう!! 【使用するお豆】 使用するお豆は「コロンビア(深煎)」です。...
不思議な形のケトル使ってみた
Contents 【本日はケトルのおはなし】 【使用するお豆:コロンビア深煎】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【十分にお湯の注ぎ方をコントロールできる!】 【こんな方におすすめ!】 こんにちは。 澤井コーヒー本店スタッフのヨシダです。 みなさんはご自宅でハンドドリップをされる際、お湯を注ぐ器具はどんなものを使われていますか? 【本日はケトルのおはなし】 コーヒーのハンドドリップにおすすめなのはズバリ「注ぎ口が細くなっているもの」です。 ヤカンや電気ケトルなどでも良いのですが、ハンドドリップはお湯の注ぎ方によって風味が大きく変わるので、注ぐスピードを調節しやすい細口のケトルが使いやすいです。 (こんな感じ) ただ、細口のケトルって少しお値段もしますし、種類も多いので何を基準に選んだらいいのか迷いますよね。 更にこれからハンドドリップを始めようという方はドリッパーやフィルターなどから買い揃えていくことになると思うのですが、どうしても専用のケトルは後回しになってしまいます・・・。 そこで、本日ご紹介する商品はコチラ! (デデン♪) 一見計量カップのようなこちらの商品、実はケトルなんです! 今日は、「ケトル問題、こんな選択肢もあるよ!」というご提案で、 【HARIO V60 ドリップケトル・エアー 】 をご紹介します。 ひとまず、このケトルを使ってコーヒーを淹れてみましょう!! 【使用するお豆】 使用するお豆は「コロンビア(深煎)」です。...

デカフェを美味しく淹れるコツ
Contents 【そもそもデカフェとは?】 【使用するお豆:デカフェ メキシコ】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【焼き菓子やクッキーのような甘くて香ばしい香り!】 【デカフェを美味しく淹れるコツ】 こんにちは。澤井コーヒー本店スタッフのヨシダです。みなさんはデカフェ(カフェインレス)コーヒーにどんなイメージをお持ちでしょうか? 【そもそもデカフェとは?】 ・・・ということで、デカフェ(カフェインレス)コーヒーとは、 「一定量以上カフェインを取り除いたコーヒー」 ということになります。 デカフェやカフェインレスはノンカフェインと混同しやすいのですが、似て非なるものなんです。 さて、そんなデカフェ(カフェインレス)コーヒー。 よく、 「味が薄い」 「美味しくない」 と言われることが多いです。 私自身も以前はデカフェを飲む機会があまり無くて、 「通常のコーヒーの方がおいしいんだよね?」 となんとなく思っていました。 そんな私のような方にぜひ試していただきたい当店のデカフェ。今日はしっかりコーヒー感を感じられて甘みのあるメキシコをドリップしてみます。 デカフェを淹れるコツもお伝えしていきます。 では、早速淹れていきます!!...
デカフェを美味しく淹れるコツ
Contents 【そもそもデカフェとは?】 【使用するお豆:デカフェ メキシコ】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:中挽き】 【本日のレシピ】 【焼き菓子やクッキーのような甘くて香ばしい香り!】 【デカフェを美味しく淹れるコツ】 こんにちは。澤井コーヒー本店スタッフのヨシダです。みなさんはデカフェ(カフェインレス)コーヒーにどんなイメージをお持ちでしょうか? 【そもそもデカフェとは?】 ・・・ということで、デカフェ(カフェインレス)コーヒーとは、 「一定量以上カフェインを取り除いたコーヒー」 ということになります。 デカフェやカフェインレスはノンカフェインと混同しやすいのですが、似て非なるものなんです。 さて、そんなデカフェ(カフェインレス)コーヒー。 よく、 「味が薄い」 「美味しくない」 と言われることが多いです。 私自身も以前はデカフェを飲む機会があまり無くて、 「通常のコーヒーの方がおいしいんだよね?」 となんとなく思っていました。 そんな私のような方にぜひ試していただきたい当店のデカフェ。今日はしっかりコーヒー感を感じられて甘みのあるメキシコをドリップしてみます。 デカフェを淹れるコツもお伝えしていきます。 では、早速淹れていきます!!...

【番外編】コーヒーインストラクター検定1級に合格しました!
\コーヒーインストラクター検定1級に合格したぞ!/ Contents コーヒーインストラクター検定とは? 1級の前に・・・ 1級の認定者数はわずか1,720名 勉強方法 試験を終えて さいごに こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。 (1948年創業の老舗焙煎所でございます) いつもはお店のお豆をハンドドリップした様子を投稿しているこちらのブログですが、今回は番外編! 先日受講した「コーヒーインストラクター検定1級」に無事合格することができたので、そのお話をさせていただきたいと思います。 【コーヒーインストラクター検定とは?】 そもそもコーヒーインストラクター検定とは何ぞや?というところですが、HPには以下のように記載されています。 【コーヒー検定とは】全日本コーヒー商工組合連合会では2003年秋にコーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を目的として、我が国で初めてのコーヒーに関する資格認定制度を立ち上げました。そして2006年春よりさらに門戸を広げ、業界・所属企業等を問わず、一般消費者の方も含めコーヒーを愛飲されているすべての方々を対象に受講・受験の募集をさせていただくことになりました。 【検定の目的】●コーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を図ります。●消費者が評価するコーヒーの生産と消費の促進・振興を目指します。 検定のHPはコチラ。気になる方は覗いてみてください。 コーヒーの資格というと、美味しいコーヒーを淹れることができたり、ラテアートの美しさを競ったりといったイメージをされる方も多いと思いますが、 この検定は、 ・コーヒーはどのように栽培されているのか ・コーヒーの産地や品種によってどのような違いがあるのか(味、その他) ・焙煎の仕組みや焙煎によるコーヒー豆の変化 ・正しい保管方法、販売における決まり などなど、コーヒーを販売する際に必要な知識を幅広く学ぶという内容になっているので、試験で実際にコーヒーを淹れるということはありません。 ...
【番外編】コーヒーインストラクター検定1級に合格しました!
\コーヒーインストラクター検定1級に合格したぞ!/ Contents コーヒーインストラクター検定とは? 1級の前に・・・ 1級の認定者数はわずか1,720名 勉強方法 試験を終えて さいごに こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。 (1948年創業の老舗焙煎所でございます) いつもはお店のお豆をハンドドリップした様子を投稿しているこちらのブログですが、今回は番外編! 先日受講した「コーヒーインストラクター検定1級」に無事合格することができたので、そのお話をさせていただきたいと思います。 【コーヒーインストラクター検定とは?】 そもそもコーヒーインストラクター検定とは何ぞや?というところですが、HPには以下のように記載されています。 【コーヒー検定とは】全日本コーヒー商工組合連合会では2003年秋にコーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を目的として、我が国で初めてのコーヒーに関する資格認定制度を立ち上げました。そして2006年春よりさらに門戸を広げ、業界・所属企業等を問わず、一般消費者の方も含めコーヒーを愛飲されているすべての方々を対象に受講・受験の募集をさせていただくことになりました。 【検定の目的】●コーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を図ります。●消費者が評価するコーヒーの生産と消費の促進・振興を目指します。 検定のHPはコチラ。気になる方は覗いてみてください。 コーヒーの資格というと、美味しいコーヒーを淹れることができたり、ラテアートの美しさを競ったりといったイメージをされる方も多いと思いますが、 この検定は、 ・コーヒーはどのように栽培されているのか ・コーヒーの産地や品種によってどのような違いがあるのか(味、その他) ・焙煎の仕組みや焙煎によるコーヒー豆の変化 ・正しい保管方法、販売における決まり などなど、コーヒーを販売する際に必要な知識を幅広く学ぶという内容になっているので、試験で実際にコーヒーを淹れるということはありません。 ...

粉の粗さによる味の違い
Contents 【使用するお豆:スペシャルブレンド】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:細挽き・超粗挽き】 【本日のレシピ】 【粗いとスッキリ、細かいとしっかり】 【さいごに】 こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。コーヒーをドリップするときに、粉の粗さを変えるだけで味に違いが出るのはご存知でしょうか。同じ種類のコーヒー豆を使用しても、粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。今日は実際に当店でお取り扱いしているお豆を使用し、挽く粗さだけを変えてハンドドリップしてみようと思います。 では、早速淹れていきましょう!! 【使用するお豆】 使用するお豆は中煎りのブレンド「スペシャルブレンド」です。 【使用するドリッパー】 使用する器具はHARIOのV60というドリッパーです。 円錐型で大きな穴が1つ空いた構造になっているので、淹れ方によって味を変化させることができます。 大きさは1~4人用の「02」を使用しています。 【粉の粗さ】 今回の粉の粗さは「細挽き」と「超粗挽き」です。 【細挽き】 当店のオンラインストアで「細挽き」を選んでいただくとこの粗さになります。 【超粗挽き】 あっ。粗い・・・。 わかりやすく比較するために、通常では使用しないくらいミルを粗く設定してみました。 なのでオンラインストアで「粗挽き」を選んでもこの粗さにはなりません。ご安心ください(?) コーヒーは粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。...
粉の粗さによる味の違い
Contents 【使用するお豆:スペシャルブレンド】 【使用するドリッパー:HARIO V60】 【粉の粗さ:細挽き・超粗挽き】 【本日のレシピ】 【粗いとスッキリ、細かいとしっかり】 【さいごに】 こんにちは。名古屋市東区にある「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダです。コーヒーをドリップするときに、粉の粗さを変えるだけで味に違いが出るのはご存知でしょうか。同じ種類のコーヒー豆を使用しても、粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。今日は実際に当店でお取り扱いしているお豆を使用し、挽く粗さだけを変えてハンドドリップしてみようと思います。 では、早速淹れていきましょう!! 【使用するお豆】 使用するお豆は中煎りのブレンド「スペシャルブレンド」です。 【使用するドリッパー】 使用する器具はHARIOのV60というドリッパーです。 円錐型で大きな穴が1つ空いた構造になっているので、淹れ方によって味を変化させることができます。 大きさは1~4人用の「02」を使用しています。 【粉の粗さ】 今回の粉の粗さは「細挽き」と「超粗挽き」です。 【細挽き】 当店のオンラインストアで「細挽き」を選んでいただくとこの粗さになります。 【超粗挽き】 あっ。粗い・・・。 わかりやすく比較するために、通常では使用しないくらいミルを粗く設定してみました。 なのでオンラインストアで「粗挽き」を選んでもこの粗さにはなりません。ご安心ください(?) コーヒーは粗めに挽くと酸味が出やすくスッキリした味わいに、細かめに挽くと苦味が出やすくコクのある味わいになります。...