【ごあいさつ】
はじめまして。
名古屋市東区に店舗を構える自家焙煎珈琲店「澤井コーヒー本店」スタッフのヨシダと申します。

突然ですが、みなさんはご自宅でハンドドリップをされますか?
ハンドドリップって、楽しいですよね!
自分でコーヒーを淹れるって、なんだか贅沢で豊かな時間です。
でも、やってみたけどうまく淹れられなかったりなかなか時間が取れなかったりで、ハンドドリップがご無沙汰になっている方も多いのではないでしょうか。
ハンドドリップって、楽しいですよね!
自分でコーヒーを淹れるって、なんだか贅沢で豊かな時間です。
でも、やってみたけどうまく淹れられなかったりなかなか時間が取れなかったりで、ハンドドリップがご無沙汰になっている方も多いのではないでしょうか。
【みなさんの分まで、当店のお豆でたくさん試します!】

創業70年以上の長い歴史を持つ澤井コーヒー本店。
当店には様々な種類のコーヒー豆がございます。
せっかくこんなに種類があるのだから、色んなお豆をハンドドリップしてみて、失敗も成功もみなさんに還元すれば良いじゃないか!
そうすれば、ハンドドリップやコーヒーについての情報もお届けできるし、たくさんある当店のお豆選びの参考にもしていただけるかも(^^)/
ということで、実際に当店のお豆をハンドドリップをしてみて気づいたことをここで紹介していこうと思っています。
(実はInstagramでは半年ほど前から投稿しているので、よければそちらもご覧ください✨)
【たくさんの情報があるのですが・・・】
私自身の話になってしまい申し訳ないのですが、今のお店で働き始めるずっと前、自宅でハンドドリップをやってみよう!と、ふと思い立ったことがありました。
実家にハンドドリップ用の器具はあったので早速試してみようとコーヒー豆を買い、インターネットで「ハンドドリップ やり方」と検索。
すると、ありがたいことにたっっっくさんのハンドドリップの情報が出てきました。
なんて便利な時代・・・
ところが私は、あまりの情報の多さと、サイトによって微妙に違うドリップレシピを見て訳が分からなくなってしまい、とりあえずやってみたもののなかなかうまくいかず、気づいたらハンドドリップをしなくなってしまったのです。
【ハンドドリップに正解は無い】

今思えば、コーヒー豆の種類や器具はたくさんあるし、味の好みもばらばらなのだから、レシピがたくさんあるのは当たり前なんですよね。
でも当時の私は、「自分でコーヒーを淹れるならきっちり正しくやらないと!」と思いすぎてしまっていたのです。
ですが、ハンドドリップに正解はありません。
(もちろん、味を安定させやすくする方法やある程度のセオリーはありますが・・・)
なので、このブログでも「こうしないといけないよ!」という【正解】をお伝えするのではなく、
「今回はこんな風に淹れてみたけどどうかな?」
「今日はこんな方法を試してみたよ!」
って、皆さんとお話する気持ちで投稿をしていく予定です。
いつかお店にご来店いただいた時に、「私はこうやって淹れてみたよ~!」なんてお話しができたら嬉しいです。
近々、第一弾を投稿予定ですのでお楽しみに(^^)/
近々、第一弾を投稿予定ですのでお楽しみに(^^)/